2月の特集について



 【期 間】 令和6年1月23日(火曜日)~2月25日(日曜日)


★一般書★

【服 clothes】※(カウンター前)
私たちを様々に彩る「服」、その形や色、そして機能性には確かな意味があるのです。
その意味や歴史・文化から、見本にしたい素敵なファッション、ハンドメイドまで、
知ればもっと服が好きになる、そんな「服」のあれこれ集めました。

【新たなる出会いへ!作家新規開拓!】※(新刊裏側)
いつも自分の好きな馴染みの作家ばかり読んでいる、もう読む本がない……
読書家のあなたの作家開拓お手伝いします!今まで手に取らなかったあの人やこの人、
この機会に新しい作家を新規開拓してみましょう!

【いろいろお菓子特集】※(実用書ラック)
2月14日はバレンタインデーですね!!愛の告白はもちろん、家族、友人、自分にむけて
感謝やご褒美として、チョコやお菓子といった贈り物をしてみませんか??
大切な人に向けてメッセージを書いてみるのもいいかも!

【警察小説】(1階窓際机)
警察小説というと、普段読まないジャンルだな、と思う人も多いのではないでしょうか。
「刑事の勘」タイプの話や、科学を駆使する話、超能力を持つ刑事の話など、警察小説にも
結構いろいろな種類があります。この機会に、ぜひ読んでみませんか?

【ミニ特集「ブルーバックス」】
ブルーバックスは難しくてとっつきにくいと思いがちな化学や医学、工学などの自然科学を
わかりやすく書いている入門書です。この新書シリーズで科学に親しんでみませんか?

【ミニ特集「魅惑なる静物 石」】
笠岡で「石」といえば北木島の北木石!北木石は全国のさまざまな建築物に使用されています。
笠岡市民大学教養講座ではそんな「すごい石」にまつわる講座を開催します。この機会に知識を深めてみよう!



【知識の塊 図鑑・百科事典】(2階丸テーブル)
図書館には生き物や植物などの王道はもちろん、あまり見かけないマニアックなものまで、
幅広いジャンルの図鑑があります。ぜひ気になる一冊を見つけてみてください。

【終活 何からすればいいの?】(2階丸テーブル)
そのうちいつかは...とは思っているけれど、何から?どうやって?
始めたらいいのかわからないことだらけ。自分の終活は自分でやる!
図書館の本を活用して、少しずつ始めてみませんか?

【お腹の中からポッカポカ! 冬に食べたいレシピ】(2階丸テーブル)
鍋、シチューにおでん。寒い冬に定番の料理はもちろん、
体も心もぽかぽかになる料理の本を集めてみました。
あったかい料理に、冬だからこそ食べたいアイスやデザートとかもありますよ!

【超基礎から学ぼう! 美術入門】(2階フロア)
「美術」といっても、誰もが見たことがあるような巨匠の作品から現代アートまで、様々な作品があります。
美術館で鑑賞するのは敷居が高いな~と思う人も、本でなら気軽に美術鑑賞ができます。
絵画や陶芸など、自分で作品を創ってみるのも楽しいですね。観て、創って「美術」を楽しみましょう。






★児童書★

【おいしい!お菓子!】(授乳室横)
チョコレートやケーキなどのあまーいおかしや、おせんべいやおかきのしょっぱいおかし、
あなたはどっちがスキ?どっちもスキな人もいるかな?
ワクワクした気分になれるおかしの本を集めたよ。

【病気を吹っ飛ばそう! 健康・身体】(児童室窓際)
人間の体ってとっても不思議。自分の体のことでもまだまだ知らないことがたくさんあるかもしれないね。
元気に過ごすために、まずは体のことを知るところから始めてみよう!

【きみのとなりにも?! 妖怪・不思議なおはなし】(児童室窓際)
ふとしたときに何かがいるような気配、ちょっとした不思議な体験。
なんだったんだろうと思うようなお話集めました。
君も「いつもとはちょっと違う世界」を見に行こう。



【ふゆのえほん】(絵本コーナー)
寒い冬。みんなは何して遊んでる?動物たちや虫たちも寒さに負けない暮らしをしてるよ。
寒くても元気に遊んでいるお友だちや、雪や氷の世界で暮らす生きものたちの本を紹介します。
これを読んでみんなも冬を楽しくすごしてね。

【おにのえほん】(絵本コーナー)
こわーいおにがやってくる!せつぶんには、豆をまいておっぱらおう。
でもおにって、こわいおにだけじゃなくて、やさしいおに、おもしろいおにもいるって知ってる?
君の知らなかったおにを見つけてみてね。

【やさいのえほん】(絵本コーナー)
にんじんにピーマン、ほうれん草にキャベツ。いろんなやさいがあるけど、
みんなは好き嫌いせずにちゃんと食べているかな?
絵本の世界では、みんなの苦手なやさいが大活躍!?ぜひ皆の目で確かめてみてね!








笠岡市立図書館
TEL(0865)63-1038